名古屋大学・福和教授との語らい

名古屋大学減災連携研究センター教授・センター長の福和伸夫先生と安江

私は、小学2年生から、知多半島で育ちました。自宅から、すぐに海岸へ足を運ぶことができます。それだけに地震による津波の対策など、防災・減災への意識が高くなりました。

先日、名古屋大学減災連携研究センター教授・センター長の福和伸夫先生とお目にかかる機会がありました。ちなみに、名前が同じ「伸夫」ということで、福和先生には非常に親近感を持たせていただいています。また拙著にご寄稿も頂いており、感謝に堪えません。

福和教授は「これから必ず起こる南海トラフ地震について、多くの人々に決意を喚起し、知ってもらう努力をお願いしたい」「愛知は本気になって対策に取り組める素地と使命がある」「防災についての価値観を改める人が一人でも増えれば、それは必ず被害軽減へとつながっていく」と語られました。

防災・減災は、待ったなしの課題です。安江は、31歳だからこそ、愛知の未来、日本の未来の責任世代として防災・減災に全力を挙げて取り組んでいきます。

(写真は、福和教授と安江)

きょうは「成人の日」

決戦の年に勝利を誓う

大晦日 この1年に感謝

名古屋大学減災連携研究センター教授・センター長の福和伸夫先生と安江

関連記事

  1. 愛知県の総合支援金減額について公明党らしい戦い

  2. Aichi Asue Actionのアンケート

    アンケートの締め切りは11月18日です

  3. 萩生田文科相(右から3人目)に緊急提言を手渡す矢倉委員長と、三浦青年局長(右端)、安江学生局長(右から4人目)ら=19日 文科省

    コロナ禍 奨学金の返還支援

  4. 「ヤング・ジョブ・あいち」を視察する(手前左から)里見、安江の両氏ら=14日 名古屋市

    40代半ばの就労サポート

  5. 岩倉市・江南市・扶桑町へ

    岩倉市・江南市・扶桑町へ

  6. 車内置き去りを防げ/安江氏、装置開発会社で調査/愛知・半田市

    車内置き去りを防ぐ装置をいち早く開発した 半田市の会社に訪問…

PAGE TOP