緊急事態 19都道府県で延長

(緊急事態宣言)19都道府県、月末まで延長/経済正常化に道筋/政府決定

月末まで 経済正常化に道筋 
政府決定 8県に、まん延防止

政府は9日午後、新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、緊急事態宣言について、発令中の21都道府県のうち19都道府県の期限を12日から30日に延長することを決めた。宮城、岡山両県はまん延防止等重点措置に引き下げる。宣言と重点措置の下でもワクチン接種済みなどを条件に行動制限を緩和していく方針も決定した。

菅義偉首相は対策本部で「10月から11月の早い時期に希望者全員のワクチン接種が完了する」と明言。「接種証明や陰性証明を活用し、制限を緩和していく。飲食、イベント、旅行など社会・経済活動の正常化に道筋を付けていく」と強調した。

東京や大阪など宣言を延長する19都道府県は新規感染者が減少傾向にあるものの、医療提供体制はなお厳しいと判断した。飲食店での酒類提供一律停止などの対策を継続する。若者らへのワクチン接種や病床使用率の改善に取り組む。

宣言に準じる重点措置は、適用中の12県のうち富山、山梨、愛媛、高知、佐賀、長崎の6県を12日の期限をもって解除。残る福島、石川など6県は月末まで延長する。宮城、岡山と合わせて適用対象は計8県となる。

重点措置区域の飲食店には現在、午後8時までの営業時間短縮を要請。酒類提供は原則停止とし、感染が下降傾向にあることなどの条件付きで午後7時まで例外的に認めている。今回、基本的対処方針を改定し、飲食店の感染対策を評価する第三者認証制度の普及を踏まえ、知事の判断で午後9時までの営業、午後8時までの酒類提供を可能とする。

水際措置について、ワクチン接種の進展を踏まえて「段階的な見直しに取り組む」方針も打ち出した。

政府決定に先立ち、衆参両院の議院運営委員会は、西村康稔経済再生担当相から事前報告を聴取。公明党から衆院議運委で佐藤英道氏、参院議運委で安江伸夫氏が質問に立ち、3回目のワクチン接種無料化や、濃厚接触者になり会社を休む場合の支援拡充を求めた。

ワクチン・検査で制限緩和
政府方針 11月ごろを念頭に

一、11月ごろを念頭に、緊急事態宣言下などで行動制限を見直し

一、ワクチン接種証明などを活用、飲食店の酒類提供などを容認

一、県境をまたぐ旅行なども接種済みなら容認

一、大規模イベントの人数制限を緩和

一、当面はまん延防止等重点措置の地域で部分緩和

政府は9日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、ワクチン接種の進展を見据え、行動制限緩和に向けた「基本的方向性」を決定した。希望者へのワクチン接種完了をめざす11月ごろを念頭に、接種証明やPCR検査などの陰性証明を活用し、緊急事態宣言下でも飲食店の酒類提供や県をまたぐ移動を容認。大規模イベントの人数制限も緩和する。制限緩和は段階的に行い、「国民的な議論を踏まえ具体化を進めていく」とした。

飲食店では、接種・検査証明だけでなく、第三者の認証制度も組み合わせ、宣言やまん延防止等重点措置の対象地域での営業時間短縮や酒類提供、「4人まで」とする会食人数の制限を緩和。イベント開催についても、2次元コードによる感染経路の追跡などの対策を講じた上で、人数制限の緩和を検討する。

都道府県間の移動では、接種済みなどの場合は自粛を求めないとした。ワクチン接種への動機付けを念頭に、観光振興策の実施を検討することも明記した。大学などの部活動も接種・検査証明を使うことで可能とした。

当面の経過措置として、重点措置の適用地域で行動制限を部分的に緩和する方針。緩和策の実証実験で、人出や感染状況にどのような影響があるか検証する。

一方、新たな変異株の出現・拡大などによって、医療提供体制の確保が危ぶまれる事態となれば、再び強い行動制限を取る可能性もあるとした。菅義偉首相の退陣表明に伴い、10月上旬には新内閣が発足する見通し。制限緩和の判断は次期政権に委ねられる。

(緊急事態宣言)19都道府県、月末まで延長/経済正常化に道筋/政府決定

公明党ニュース:https://www.komei.or.jp/komeinews/p187767/

関連記事

  1. 終了後、参加者と懇談する安江氏(左から5人目)ら=同 岐阜市

    若者の声聴き政策実現

  2. 党愛知県本部の賀詞交歓会であいさつする山口代表と、安江(左)、新妻の両氏=4日 名古屋市

    安心の社会保障を構築

  3. 伊藤辰矢常滑市長にお会いしました!

    伊藤辰矢常滑市長、杉江繁樹県議にお会いしました!

  4. 伊藤県代表(愛知県本部)

    激戦突破へ力強く決意

  5. 【安江のぶおが語る】私の志(栄・街頭演説会)

    安江のぶおの志(栄・街頭演説会)

  6. 名古屋市の消防署で普通救命講習を受講

PAGE TOP