ネット社会にあっても地道な「対話」が政治には不可欠

深堀ユーストークに東京工業大学の西田亮介先生にお越しいただきました

深掘りユーストーク❗️

今日は、深堀ユーストークに東京工業大学の西田亮介先生に講師としてお越しいただきました。

大要、御著書の『コロナ危機における社会学』の内容に沿ってお話しいただきましたが、改めて、「ネット上の言論と健全な民主主義の関係性」をよくよく考察していかなければならないと感じました。
公明党のボイス・アクションについては、ありがたいことに、一定の評価をいただきましたが、今日改めて思ったのは、当然のことですが、ネット社会にあっても地道な「対話」が政治には不可欠であり、また、有権者の皆様に政治的有効性をしっかりと実感していただくことが重要ということ。SNSも、そのための一つの「ツール」として、価値創造のために駆使していかなければと感じました。
貴重な時間となりました。ありがとうございました。

深堀ユーストークに東京工業大学の西田亮介先生にお越しいただきました 深堀ユーストークに東京工業大学の西田亮介先生にお越しいただきました

関連記事

  1. 学生局の「Qカレ」の取り組み

    学生局の「Qカレ」の取り組み

  2. 教科書バリアフリー法が改正されました

    教科書バリアフリー法が改正されました

  3. 愛知県独自の「厳重警戒宣言」

    愛知県独自の「厳重警戒宣言」

  4. 参院選、統一地方選の勝利へ、総力を挙げて党勢拡大に挑むことを誓い合った全国県代表協議会=7日 公明会館

    参院選勝利へ勇躍出発

  5. [追悼] 元衆議院議員 享年90歳 草川昭三さん

    草川昭三先生を模範の姿として精進して参ります

  6. 『日本の“当たり前”にしてほしい」の声が、『やすえの政策相談…

PAGE TOP